こんにちはっ!!!
第三回の募集も開始しました!
まだまだ空きだらけなのでぜひとも申し込みをっ!
第二回の時もですが
「埋まるかな...人数設定多かったかな...」
と考えながら不安です(笑)
それでも募集を開始した今は来てくださった方に楽しんでいただけるようにただ準備をするのみです。
それでは、今日は!
前置きに岡山革靴サークルに触れたにも関わらず。
革靴の話は一旦、置いといて(笑)
僕、時々、DIYをするんです。
去年、コロナ禍になり時間ができそうだなと思ったのでDIYを出来るようにスキルを身に着けました。
この1年半くらいで色々と作ったので作品集と称して記事にしようと思います。
廃材でサイドテーブルを作ったり。
リビングテーブルを作ったり。
思えば色々と作ってきたなあと。
僕としてもDIYは楽しくて息抜きになるので好きなんです。
ということで!
僕という人物を知ってもらうためにも
『ただ革靴が好きなだけの人間じゃないんだよっ!』
とアピールしていく回になります(笑)
少々、自己満が入っているかもしれませんが(笑)
そこらへんはどうぞ温かく見守って下さい。
それでは!いざっ!!!
内容に参りましょうッッッ!!!!
廃材のサイドテーブル
思えばこれがDIYにハマった入り口でした。
ジモティーというアプリで『廃材いる方いませんか?』的な投稿をみたのでもらいに行きました。
行くとかなりの量の木材がっ!!
「木材の宝庫や〜〜〜!」
なんて歓喜の声を上げて木材をもらって帰りました。
特にこれといって作るモノを決めていたわけではなくて、
これとなくまだ使えそうな木材をもらって帰っただけだったので。
(計画性ゼロ)
部屋を見渡して
「ソファに合うサイドテーブルを作ろう!」
と、サイドテーブル作りが始まりました。
なんせサイズもバラバラだし、ちょうどいい感じにならないんですよね。
作図の段階でかなり手こずりました...
廃材だけで作りたかったのですが、微妙に足らず。
杉板や各材料を少し買って制作開始。
カット、研磨、塗装、コーテイング。
全部が楽しんですよね。
そうして出来上がったのがこちら。




ソファにはジャストフィットですっ!
9割くらいは廃材です。
よく読む本もここに置ける仕様にして。
フックを掛けたら何かかけれるようにもして。
(実際はあまりかけない...笑)
そんな感じの廃材活用のサイドテーブルでした。
DIY ギャラリー
サイドテーブルはまあまあ凝って作ったので長くなりました(笑)
他はサクッと紹介していきましょう。
廃材チェア
サイドテーブルの他に何か作りたくなり、BBQ用の椅子を作りました。
ちょっとバランスが悪くなりましたが...笑

ちょっと色も塗ってデザイン性も(笑)
緑部分はダイソーで買ってきました。
今になって見ると作りの雑なこと...
お粗末さま...

折りたたみテーブル
これはキャンプとかで使うようの折りたたみ式テーブル。
多少グラつきがあるのが気になりますが、まあこれくらいで良いかなと。
凝り過ぎたら疲れちゃうので(笑)


アンティーク調ローテーブル
お次は友人がいい感じのテーブルがほしいと相談してくれたので。
最初は白系統のテーブルが良いと言っていましたが話しているとアンティーク調にしようと。
ブラウンの天板にアイアンの脚をつけてレトロ感あるテーブルにしました\(^o^)/
おばあちゃんちの倉庫であるので背景は散らかっていますが...笑
部屋に飾っている感じは我ながらにいい感じだなと!
たまには自分を褒めてやろうと思います。



リビングテーブル
これも僕が引っ越したときに作ったテーブルです。
ローテーブルよりリビングテーブルでご飯を食べるほうが良いなと(笑)
OSB合板とアイアン脚を使ったごくごく簡単なモノです(笑)
まあでも僕的には気に入っています。

モノ置き棚
お次は僕が引っ越したときにリビングに微妙な空きがあり、棚がほしいと思い!
そこに合わせて作りました。
これは予算1000円くらい。
とても1000円の棚には見えません。
(自画自賛が止まらない)
耐久性がすごい強いわけではないので、重いモノ置けませんが。
コスパ優先で満足感は十分です\(^o^)/


杉棚in脱衣所
お次は脱衣所の棚です。
これも微妙なスペースでホームセンターとかにもフィットする棚がないんですよね。
「なければ作れば良いか!」
と思うので、フィットする棚を作成。
脱衣所は湿気もあるので木材は『杉』をチョイス。
杉の木は湿気に強いらしいです。
木目もキレイで比較的に安価ですしね!
ニトリのボックスに合わせて作っているのでいい感じ♪
ランドリーボックスも予め、決めていたのでそれに合わせて。
タオルも置ける優秀棚の出来上がりです。
ジャストフィットかつ抜群の安定感!
(誰か自画自賛へのブレーキをっっ!!!)
小さい方にはドライヤーなど。
ほのかに木の香りがするのが癒やしです。



消毒液置き場
最後は最近作ったこれ。
もしかしたら見たことある方もいるかなと。
theaterにて、消毒液の置き場を作ってほしい!と言って頂いたので!
いつもお世話になっているので、ご要望にお答えして。
脱衣所の棚を作ったときの木材が余っていたのでそれを活用して。
これくらいが良い!と言われていたサイズにぴったりと合うくらいの長さが余ってました(笑)
ほんとうにぴったり。
小さなお子さんが来て万が一、怪我をしないように角は削って。
すごい気に入ってもらえましたっ!!!
僕の自尊心は急上昇しました(笑)
(そして自画自賛は落ち着きました。完)
良かったです。

まとめ
今回は革靴に関係はないですが、
「この人こんなこともするんだっ!」
と、知ってもらえたらなと。
革靴サークルに来る人が安心して来れるように僕自身のことも知ってもらえたらと思います。
「どんな人がやっているんだろう...」
って不安ですもんね。
これからも革靴に関してのことはもちろん。
革靴以外の趣味の部分ももっと発信してきたいなと思います\(^o^)/
以上、僕のDIY紹介記事でしたっ!!!
たくさん写真を載せたのでまたゆっくり見てくださいね。
それでは今日はこの辺で(^^)
“Good shoes will take you to a nice place”
〜素敵な靴は、あなたを素敵な場所へと連れて行ってくれる〜
P.S
第三回岡山革靴サークルの募集をしていますっ!
第二回の好評もあっての開催なのでぜひとも参加してもらえたらと!
申込みは今か今かとスマホの通知を待ちわびている毎日です(笑)
というころで10月18日と23日の2DAYS開催ですっ!
ぜひともこちらの記事より内容をご覧ください!
ちなみに第二回の報告レポートも書いているので合わせてどうぞっ!
コロナ禍ですが、感染症対策をして安全に開催します。
来てくださった方の息抜きに、楽しみをお届け出来たらなと思います。
お申し込みお待ちしています...!
ではでは(^^)
コメント