【6月】路上靴磨き 日程|こちらからチェック

BILLY BUDDUSKYという足元から幸福にしてくれるソックス!!!

ファッション
dav
この記事は約4分で読めます。

こんにちは!(*^^*)

今回は革靴好きには欠かせない『ソックス』について紹介していきたいと思います。

革靴の種類によってソックスって選ぶ方が違ってくると思うので、色々と参考にしていただけたらと思います。

僕が今回紹介するソックスは【BILLY BUDDUSKY】というブランドです!!

このソックスブランドが機能、デザイン、素材など3拍子揃いすぎているので

今回も、僕が満を持して!(この前も満を持したばっかり笑)

ドドーーン!と紹介していきたいと思います!

スポンサーリンク

BILLY BUDDUSKYとは?

BILLY BUDDUSKYは2015年に始動したソックスブランドです。

全てMADE IN JAPANで、全て職人さんの手で作られているそうです。

そんなBILLY BUDDUSKYは前の記事で紹介したオランダ通りにある『theater』で買っています。

もし良かったらtheaterについての記事も読んでみてください(・ω・)

パッと目を惹かれるデザインや、さりげなくお洒落なものまで多種置かれていて

『選びしろしかないじゃん!!』

と迷いまくること間違いなしですよっ!

ということで僕がもっているBILLY BUDDUSKYを3足、着用画像と共に紹介していこうと思います!!

No,1 【WARREN】

まず1足目がこちら!!

鮮やかな青と黄色のアーガイルに!なんと!くちびるがあるというなんとも斬新なデザインなんです!

初BILLY BUDDUSKYはすぐにこれに目が止まり即決でした。

他にはないデザインで履いている自分も笑顔になるお洒落なソックス。

履き心地がいいのはもちろん、生地も分厚くないので革靴とも相性が抜群で。

とっても重宝しております、、、

薄生地なのにしっかりしているんですね。

もったいなさすぎて、履きたいのに、、、履けない!(汲み取って!笑)

というほどに気に入っています(笑)

そんなWARRENはもうBILLY BUDDUSKYでは取り扱っていないのです。

他のサイトで探したらあると思うんですが、公式HPではなかったんです。

貴重なモノだ、、、こりゃそーっと履かないと、、、(笑)

穴が空いたら寝込みます(笑)

それほどに機能性、デザインと気に入っている1足ですね!!

No.2 【ALFREDO】

2足目はALFREDOというtheaterとのコラボアイテムです!

2020年8月1日の1周年を記念して作られたものですね。

色は薄グレーのような感じで真っ白ではないですね!

これが丁度いい色味なんです、、、!!!

文字色はtheater色の深緑で、くるぶしあたりからちらりと見える『theater』の文字がさり気なくていいですよね。

僕は革靴を履くので生地の厚さを気にしていたのですが、、、

これがちょうどいいんですっっっ!!

足裏はパイル地になっているんですが、分厚過ぎずで革靴も履けるほどのパイル感!

色味、デザイン、素材の三拍子揃ったお洒落さん必須のソックスですね(•‿•)

革靴、スニーカーとジャンル問わず履けて、

ついつい休日もウキウキして履きたくなる。

友達にもあげたくなる。

「〜たくなる。」な欲求が全て満たされる一足ですねっ!

No.3 【HERALD】

そして3足目がHERALDです。

これはさっきのALFREDOと違って完全な真っ白です。

そしてこれもパイル地ですが、ALFREDOより分厚目なパイル感。

よりクッション性に富んでいる一足になってますね。

革靴に合わせるのならば、紐靴で調整出来るものとかだと履けると思います。

そしてデザインなんですけど!!

パッと見はガラスの靴を履かせている絵になっているんですけど、実はカンフーシューズ!

これはやられた、、、(笑)

そりゃあガラスの靴だと思うじゃないですか。

一本取られましたね。

白って今まで勧められても履かなかったんですけど、案外良いですね(笑)

ローファーとかの組み合わせもなかなか相性が良くて。

今まで勧めてくれた方たちすみません(笑)

まとめに

そんな感じでBILLY BUDDUSKYの僕がもっている3足について紹介しました!

ちなみにソックス購入のタグですが、シールになっているんです。

好きなところに貼ってBILLY BUDDUSKYでお洒落にしてしまいましょう!

ソックスはネットショップでも買えるし、実店舗で手にとってみたい!と思う方は是非ともtheaterへ行ってみてくださいね!

それでは今日はこの辺で\(^o^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました